成虫の飼育編

準備するもの

発酵マット、朽ち木、飼育容器(ミニプラケースで十分です)

飼育法
良く発酵したマットを 用意します。飼育容器に朽ち木を 1本いれて 先ほど用意したマットで埋めてください,その際に朽ち木をいったん割り、間にマットを はさんでセットするとその朽ち木の間のマットに クワガタがいることが多いようです。マットなかに坑道みたいなトンネルをいっぱい作って生活しているようです。マットは堅く詰めることが大事です、マットも 固めて 材のようにすることが大切です。

私の場合のセットです。コナラ材(樹皮の一部を 剥いて材に 巻きつけておきます。
他の人の場合,材の樹皮を剥がさず 縦に半分に割ってセットをして、コロニー(集団生活)の様子を観察しながら 飼育する人も居ます。


ルイスツノもチビクワも同じように材の中に穴を掘って生活しますが材の朽ちかたの好みが違うようで ルイスツノは徐々に朽ちていくのを好むようです。マメクワもチビクワもこのような環境で飼育すると 1年ほどで 朽ち木はこなごなか 土のようになってしまいますので朽ち木を供給したら よいでしょう。産卵は チビクワもマメクワ材中にします。ただ 飼育は、ミニプラケ(6頭以内)小プラケ(10頭以内)中プラケ(15頭前後)の数が適度な飼育数でしょう。狭い飼育容器の特殊な環境のなかでは 1匹つづ 弱った者をを 他の者がが襲いますし 共食いもありうるからです。特にマメクワガタの場合 この傾向が顕著にあらわれます。
さて エサの問題ですが私の場合 ドッグフード(半生タイプ)を少しマットの上に置く程度ですが あまり食べないようです。しかし気にしなくてよいのでは。他のクワガタや幼虫の死骸は大好物のようですが。他の人の飼育では チビクワはソーセージ、ルイスツノは昆虫ゼリーも食べるようですが ただ 他のクワガタの死骸を置いておくと 共食いの危険性が 減るように思えます。チビクワマメクワも後食はあまりしないようです。また 乾燥には 弱い傾向が あるので 注意することが 必要です。乾燥していると 意外と簡単に 落ちることがあります。

セットして,9ヶ月後に 材を 取り出して見ましたら 樹皮と材の隙間に 新成虫が 居て 材の中には 幼虫が 居ました。写真は 見難いでしょが 上が 樹皮裏,下が 割った材。(京都産チビクワF1)

チビクワの新成虫は 材と樹皮の 間に 居る事が多いかもです。

幼虫の飼育編

基本は幼虫と成虫を 離して飼育します。クワガタムシの幼虫は通常 1匹ずつ個別飼育していますが マメクワガタもチビクワも集団飼育でもかまいませんが やはり理想は個別飼育で マットは、やはり良く発酵させた微粒子無添加マットをやや多めに加水し、プリンカップに出来るだけ硬く詰めれば良いでしょうね。 幼虫期間は温度にもよりますが3〜6ヶ月程度で 羽化していきます。。

。マットは発酵マットを使用したらよいでしょう。
しかし 分離飼育をせずに 上記の成虫の飼育法の飼育してる容器をそのまま成虫と幼虫を分離せずに放っておいたも共食いもせずに 勝手に増えているようなのでそのままでも良いでしょう。卵から6ヶ月程度で 成虫に羽化するみたいです。
2001.3に 私は八丈チビのWILD幼虫を4匹をこのセットに 放りこんで置いて 1年後の2002.3にセットをばらしたところ 20匹のF1成虫を 得ました

チビクワの羽化直後 チビクワの幼虫