成虫の飼育編

準備するもの

発酵済みマット(2次発酵程度、飼育容器(タッパでも可),ドッグフード

飼育法

産卵セットの基本形としては ミニプラケースに発酵済みマットを 詰めます。 発酵済みマットは俗にいうネブトマットですが発酵が 浅めの方が 良いような感じがします。(2次発酵程度ですね!コクワガタなどの幼虫に使用した無添加の発酵マットの使用済みマットでも可)更にそのマットには 産卵木を 産めこみます。産卵木は特殊な物は 必要ありませんが 通常のクワガタのセットの様に十分 加水して 電子レンジで チンして 陰干する程度で良いでしょう。その際産めこむマットは 十分に 堅詰めしておく必要が有るでしょう。と言うのは ルイスツノヒョウタンクワガタはマットなかに坑道みたいなトンネルをいっぱい作って生活しているようですのでマットは堅く詰めることが大事です、そうしないとトンネルが 崩れてしまいます。ルイスツノヒョウタンクワガタはトンネルの軌道に沿ってマットに産卵する場合が多いのです。これも 私の経験上, 材よりマットの方に良く産むような 感じがします。
これも あくまで 私の場合ですが 私は ルイスツノヒョウタンクワガタを産卵セットをセットする1〜2ヶ月前に 産卵セットを組み 産卵木を十分加水して 産卵木を ある程度自然発酵させて 朽ちさせておきます。 これにより産めこみ材が ルイスツノヒョウタンクワガタの好む朽ち方により近くなるような 気がします。このセットでペアリング→産卵→幼虫→羽化まで行けますので通常,クワガタ産卵セットのような 材の割りだしや幼虫の採りだしも 必要は 有りませんが(幼虫の集団飼育が可能) 割りだしを 行ない 成虫と幼虫を分離して個別飼育している方も おられます。どちらでも良いと 思うのですが 大きな成虫を 得るためには個別飼育で マットを 工夫されるのも 良いのでは?

基本の飼育セットの例です。


さて ルイスツノヒョウタンクワガタの成虫飼育でもう1つ 重要な 問題が 残っております。それは餌の問題です。通常のクワガタ飼育では 昆虫ゼリー等の餌が市販されており 良いのですが このクワガタは肉食系です。自然界では 他の昆虫などの動物性の物を食べているようですが そのような物は 用意出来ないので代わりの物が 必要です。私の場合 ドッグフード(半生タイプ)を少しマットの上に置く程度です,他のクワガタや幼虫の死骸は大好物のようです。他の人の飼育では、昆虫ゼリー(高蛋白系)やソーセージも食べるようですね。
最後に 1つ 重要な事が あります・・ルイスツノヒョウタンクワガタやチビクワ,マメクワなどの肉食系のクワガタは過密に飼育すると 共食いを 起こすと言うことです。ですからミニプラケですと6匹,小プラケですと10匹,中プラケで15匹前後が飼育する数の目安でしょう。ですから 数が 増えると飼育容器を 増やすか 大きくしていかなければなりませんね。

容器の下の方に 卵が 確認できます。
写真は 和歌山産F1の卵です。

ルイスノツノヒョウタンクワガタは 材にもマットにも産むことから私は タッパのような容器に マットのみを 堅く詰めて産卵セット組んだ所 このセットでも 産卵しました。このセットでもこのままで 最後の羽化まで 行くことが できました。ただこの場合は 殆どのクワガタと同様に ルイスツノヒョウタンクワガタも蒸れ(高温多湿)に 弱く 夏場のエアコン管理が必要でしょう。また羽化の時にも 高温は よくないようです

飼育セットの例です(マット産み)こんなセットでも 産む時には産むようです(笑) 飼育容器の外から 幼虫が 確認できれば 成功ですね♪写真は沖縄産F5です。


幼虫の飼育編

基本は幼虫と成虫を 離して飼育します。クワガタムシの幼虫は通常 1匹ずつ個別飼育していますが ルイスツノは集団飼育でもかまいません。マットは発酵マットを使用したらよいでしょう。その際幼虫の餌となる マットは 発酵済みマットでよいのですが より栄養のある 1次発酵マットでも育つようです。また 私は まだ 試しておりませんが添加剤入り発酵マットでも 実験してみようかなぁとも考えております。ただ どのマットでも 微粒子のマットが良いような気がします。
ただ ♂♀の判断が 成虫では 個体差により し難いものもあるので個別飼育で 蛹のときに 交織器で 判断するのも良いでしょう!
卵から 6ヶ月程度で 成虫に羽化するみたいです。
ただ ♂♀の判断が 成虫では 個体差により し難いものもあるので 蛹のときに 交織器で 判断するのも良いでしょう!

ルイスツノヒョウタンの蛹