成虫の飼育編

準備するもの
ネブトマット、飼育ケース、木片、昆虫ゼリー(他のクワの残り物)

飼育法
まずは ネブトマットの作成でしょう。ネブトクワガタの飼育の成否はこれにかかっていると言っても過言ではありません。私は市販のネブトマットを購入します。最近は 各クワガタ専門店よりかなり良いネブト専用マットが出ております。例えばGROW−W,O−マット,ネブトマット(インターセプター製)などなどです。それらが無い場合はオオクワ等の幼虫の飼育に使った使用済み無添加の発酵マットを用意します。私はこれを天日で干して マット内の線虫を駆除および殺菌をします。線虫の沸いたマットではネブトの幼虫は死んでしまうからです。私はこのマットに 水を加え良く混ぜます。水分量はマットを握っても水が したたらない程度です。このマットを飼育ケースに 堅く詰めます。そして このマットの上に木片(私は市販の朽ち木を輪切りにしたもの)またはかまぼこ板の切れ端を置いておきます。ネブトクワガタはこの木片の下を住みかにします。
エサは 昆虫ゼリーで十分だと思います。私は木片の上に置いて(少量)おき エサ場にしています。そして仕上げに 飼育ケースとフタの間に ビニールをはさみ 針で 2〜3個 穴をあけておきます。というのはネブトクワガタはマットが乾燥していると 産卵しないのです。しかしながらネブトクワガタの成虫は高温多湿にとても弱いのです。私は夏に産卵をさせようとして何匹もネブトクワガタを死なせて 失敗しました。暑い夏場は普通のマットで なんとか しのいで生きてもらいましょう。もちろん エアコンで室温を常時26℃で 一定、湿度を65%ぐらいに保てる恵まれた環境ならいいのですが。 私の家では 無理です。私は秋(9月ぐらい)まで待っか、新成虫を使用して春にペアリングします。またマットに 線虫が沸いてたら必ずマットの交換を しましょう。なお,春産卵の場合はネブトの若齢幼虫が夏を越すことが 大変な課題ですので当HPの実験記録のネブトクワガタ幼虫の夏越えを参考にしてください。

飼育ケースの外から 幼虫が 確認できます♪ 飼育セットの例です。(ミニプラケです)

上の写真のように 飼育容器の外から 幼虫が確認できましたら 飼育容器を 1度 暴いてみましょう♪
ここまでこれましたら ほぼ成功です!ネブトは多産なクワガタなので ミニプラケースを 使用しても思わぬほど 大量に 幼虫を 得られることも よくあります。

ネブトの飼育ケースを暴きます(大阪ネブト) ミニプラケでも幼虫が約80匹以上!(奄美ネブト)



越冬飼育の方法
ネブトクワガタは 越冬します。すこし深く マットを詰めて置くと勝手に マットに潜っていきます。室内の温度変化の少ない比較的気温の低い所で管理しましょう。(暖房のない所です。)越冬時期は目安としては12月〜3月でしょう。たまに チェツクしてみてからからに 乾燥してたら 霧吹きで 軽く湿らしてください。


幼虫の飼育編
幼虫が 3令程度になったら 採りだし ネブトマットで個別に飼育します。個別の容器に ネブトマットを詰めるときは 堅詰しますが あまり 堅く詰めすぎるとマットが 嫌気発酵しますので 軽い 堅詰ですね。それから幼虫は 高温にとても弱いので くれぐれも 28℃を越えない所で 管理してください。ところでネブトの幼虫は他のクワガタ幼虫にみられないような 独特の習性が あるようです。丸い部屋みたいなものを作りその中にいるようです。

とりだした幼虫は左の写真のように200cc〜300cc程度のクリームカップにネブトマットを堅詰したものにいれておけばこれだけで 羽化まで もっていけます。ただし 私は 途中で 2回程度 ,新鮮なネブトマットを 補充します。
羽化が 近づくと土繭と呼ばれる物(写真参照)を作り この中で蛹になり,羽化します。土繭を 取りだし 振ってみて カラカラと 音がしてから 1ヶ月後が 取りだし時期ですが
通常は 勝手に 割って 出てきますよ ♪万が一にも 羽化前に 割ってしまったら ゼりーケースに 湿らしたテッシュを入れた簡易蛹室で 十分に 羽化しますよ!!

昔,私が 幼虫の飼育で 大きな容器を 使ったことがありましたが なぜか 幼虫が 消えてしまいました。理由はわかりませんが 200〜300cc程度の容器が 1番,ネブトに合っているような 気がします。
それから ネブトマットは マット自体が 相当劣化し易いのでこの劣化を できるだけ 抑えて 新鮮なネブトマットを常に 用意できることが 大きく育てる キーポイントではと感じています。