虫の飼育編

準備するもの

ネブトマット(発酵の進んだもの)、飼育ケース(小)、木の皮(転倒防止用)、昆虫ゼリー

飼育法

ヤマトサビクワガタは材にもマットにも産卵可能なクワガタです。最も基本的な飼育法は産卵木を発酵済みマットに埋めこむ方法です。材はエノキカワラ材でも柔らかめコナラ材でもいいようです。長くセットしておくとうまく行くようです。またこのとき 材にも マットにも産卵するようです。
私は 最初に ヤマトサビクワガタを見たときに異様に短い手足にびっくりしました。このクワガタはあまり木登りが得意ででは無く、地上歩行性が主ではと考えネブトマット(通常のネブトマットより 過発酵気味)によりネブトと同様にセットしました。まず,小のプラケースを用意しまして(ヤマトサビ1ペアでは小プラケ程度の 大きさが ベストでしょう)ネブトマットを堅く詰めました。そしてヤマトサビクワの転倒防止用に樹皮や木の葉などをおいておき,餌にはゼリーを小さな器に移し置いておきます。また ヤマトサビクワは 乾燥に弱い為,乾燥に 気をつけましょう。
セットしてほどなく ヤマトサビクワガタが マツトの表面上に穴をあけております。チビクワやルイスのように坑道をあちらこちらに 張り巡らしはじめます。こうなればしめたものです。トンネルの軌道にそって 産卵をしているからです。2ヶ月もすると飼育容器の外から 幼虫を確認できるようになります。そうなんですネブトと全く同様なんです。おまけに ネブト同様に 多産でわたしは 上記の方法で 50匹の幼虫を 得られました。

飼育セットの様子です。 外から この様に幼虫が観察できます。


越冬飼育の方法
ヤマトサビクワガタは 越冬します。すこし深くマットを 詰めて置くと勝手に マットに潜っていきます。室内の温度変化の少ない比較的気温の高い所で管理しましょう。(暖房のない所です。)越冬時期は目安としては12月〜3月でしょう。たまに チェツクしてみて乾燥してたら 霧吹きで 軽く湿らしてください。
自然下では秋に羽化した ヤマトサビクワは 冬の間は越冬して 夏の少し前から 活動しはじめ 年内には死んでしまうようです。ただ ヤマトサビクワは乾燥と寒さ(15℃以下)に とても 弱いのでこれさえ 気を 付ければよいでしょう。

幼虫の飼育編
さて 最初に書いた飼育法での飼育容器から ヤマトサビクワガタを取り出したものを そのまま放置しておきます。容器の外から幼虫がみえてきたら成功です。幼虫が 3令程度になったら採りだし 発酵マット(ネブトマット)で 個別に飼育します。200cc〜300cc程度のプリンカップにネブトマットを堅詰めして 真中に 穴をあけて 幼虫をいれてできあがりです。このままで 成虫まで いけました。

飼育容器をあばいたら,この様に あちらこちらから ヤマトサビの幼虫がみられます。まさに ネブトのようです。
(写真は徳之島産F2幼虫)

幼虫は以外と 早く 羽化するようです。早いものは半年ほどで羽化しますが 16o程度の小型な成虫になります。ただ 幼虫のまま年を越すものもあり こちらのほうは 大型の期待がもてます。当たり前ですが ヤマトサビクワは羽化後 普通のクワガタと同様の色を しており独特の サビ色は成虫として 活動中に マットなどを背中につけて できるようです。羽化しても このまま越冬させ 春に なってからの ペアリングが 良いのでは!

幼虫の飼育の様子 ヤマトサビの蛹