採集記管理No.E56

奈良県での高山種クワガタ採集記
(採集日 2006.10.08)

今回は 少し奈良に用事が ありました(今年の5月に採集したミヤマツヤハダクワガタの幼虫を 5月に高山に 埋めて 暑い我が家の夏場の逃れ 避難させていたものを回収させに行きました。)ですから 今回は朝一番に家を出て 埋めていた幼虫を回収後 急いで 下山して次の山に向い 採集するという超強行日程です。更に今回は enoenoさんを 連れて2人で行きます。

第1章

朝早く 私の家に enoenoさんが 到着して enoenoさんよりの携帯電話にて私は目覚めました(笑)。まだ夜中の暗い時期の出発となりました(今日は長い1日となりそうです)。私の家では 高山種クワの幼虫はことごとく 夏場の暑さで 奇形,ふ化不全,死亡と散々な目に あっており 今年は 夏場を乗り切るためにタッパに 材又はマットを入れて 幼虫を入れて高い高山の土の中に 埋めてありました。奈良の某山に車を飛ばし 急いで出発です。まだ 薄暗いうちに目的地に到着後場所を確認して 堀起こします。無事に回収後少しだけ ここで 採集してみましょう!目標はオニクワですね!今日の採集のウオーミングアップというところですか・・・・ほど無くこれは!という倒木を見つけて 第一刀を入れて見ます。オニクワガタの幼虫を確認ですね♪斧を入れて行くと 次から次へと オニクワガタの幼虫が出て来ます。当たりの木のようですね・・・・・幸先の良いオニクワガタ大漁採集で気分を良くしますがオニクワもお腹一杯になり(笑) さっさと切り上げ次の目的地に出発ですね。

第2章

次に行く場所は かねてより 行きたかった山で今回が 初の入山となります。その山は ここからですとかなりありますがその為に 早くから ここに 居たのです。その山に向いまたまた車を飛ばします!!途中に ある所に寄り道もします。オオチャイロハナムグリの御神木のチェックです。毎年必ずチェックを入れていたのですが最近 かなり木が 荒れてきて どうなってしまうかなぁ〜と不安でしたが今年は 3年ぶりに 幼虫を 採集することが できました。オオチャイロハナムグリの産卵する木は毎年きまっております。大木に大きな洞が 有り中には とても良いフレーク詰まっております。どのような感じのフレークというのは表現が難しいですが 大変良いマットですね!更にポイントはそのフレークの中に 明らかなオオチャイロハナムグリの糞が一杯確認できれば 当たりです。ですから オオチャイロの糞をみつけれるかが キーワードですね♪enoenoさんが4Ex,私が3Exお持ち帰りです。ついでに幼虫の餌のためにフレークもお持ち帰りで〜す。

こういう木の中を見ます 洞の中には 幼虫が!!

さてさて なんやかんやしている内に 目的地の山の登山口に到着です。全く初めての山ですので 楽しみです。登山届を書いて登山道を登りますが この気候の良い行楽シーズンですので登山者も 結構いますね!けれど クワガタ採集者は私達だけのようで 明らかに 他の人達とは 様子が違って見えます。まず ,私達は 頂上を目指していませんしたびたび 登山道から 外れて 脇に消えて行きます。登山者からは物珍しい視線を感じて 何をしているのですかと良く声をかけられます。虫ですというと こんなところにいるんですか?と質問されて大学の研究ですかとも聞かれます。皆さん この2つの問いは必ずしてきます。極めつけは クワガタの幼虫を見せるとカブト虫がいるんですかと びっくりされます(爆)・・・・違うんだけど(笑)。説明するのが大変です。
さてさて 話しが 脇にそれたので 本題に戻します。ここの山はミヤマツヤハダの記録のある山で 今日の狙いはずばり ミヤマツヤハダクワガタですが 今日は狙いとは別の方向に 採集が 行ってしまいました。今日は enoenoさんが 以前よりヒメオオの材を 教えて欲しいと言われていたので事前に立ち枯れのヒメオオの木を教えた為に視線が ツヤハダ材よりも ヒメオオ材に向いて仕舞い何時の間にやら ヒメオオ狙いに 変ってしまいました(微笑)。
有りました有りました とてもよい立ち枯れ材が・・・・・。早速 enoenoさんが 攻めてみます。何やら幼虫を 出したようです。私も割ってみます。出て来ますね!怪しい幼虫が・・・・・。そうこうするうちに enoenoさんが ヒメオオの♀をわりだします。俄然私もやる気になります・・・・・ところが アカアシクワガタの幼虫,成虫もかなり大漁に出て来ます。さっきの幼虫はヒメオオやったんやろうかと 不安になりますがヒメオオの♂成虫が出てきて 一安心ですが ここで私は またやりました、ヒメオオ♀成虫をギロチンにしてしまいます。今日は2匹めです,別の木でヒメオオ♂の赤い新成虫を ギロチンにしています。ただ今回の木は ヒメオオクワガタとアカアシクワガタが同居しているので採集した幼虫が アカシクワガタか ヒメオオクワガタかが明確に判断できていません。1匹だけは 食痕や大きさから特定したのだけど後は もう何が何だかわからなくなりました。それほど大漁の幼虫でしたし,アカアシクワガタの成虫も2人で40匹程度は 割り出したでしょうか・・・・・後には小さい成虫は捨てる(元に返す)状態です。この大漁の幼虫はどうしましょうか?後の処理が大変です。たぶん出てきた成虫のヒメオオ,アカアシの比率からいったら 圧倒的に アカアシだと思うのですがややこしいことに ヒメオオも 混じっていると思われるので結構 大事に育てていかねば なりません。喜ばしい苦労です。かなりの太い立ち枯れでしたがたぶん1時間以上の2人での格闘により かなり割れました。相変わらずヒメ材は堅いです。疲労の為か 急速に 採集意欲が衰え出して これにて 撤収です。ここでは キンキコルリらしき幼虫も多数確認できましたしオニクワも確認できました。非常に面白いポイントですが何よりもここは ミヤマツヤハダで 知られる山です。現にとても良さそうなツヤハダ材も 確認できました。たぶんここの山には もう一度 登山しにくると思います。今度はツヤハダメインでね♪さて撤収で〜す。長い1日が終わろうとしています。風の強い1日でしたがやはり山は 良いですね!
アカアシクワガタの成虫です。 アカアシクワガタの新成虫です。
奈良の山々は 本当に面白いですよ!今年は新しい山に結構チャレンジできたが山は近くの山でも 結構違います 。以前にクワ友のkoruriさんが奈良の山では その山々で コルリクワガタが亜種といかないまでも ちがって それぞれが独立して存在して居るというお話をお聞きしたことが有ったが まさに それが 痛感しました。山々で微妙に植生が違い環境が違い 決して 奈良のクワガタとして ひとくくりにはできないような気がします。毎年 紀伊半島の新しい山を2〜3つ登って チャレンジすればば 10年つづければ相当な数の山を 体験できそうです。
奈良県某山産ヒメオオ新成虫
かなりのレアな産地だと思います。
某山では 個体数もそれほど多くはないと思われます。

もう今年は ヒメオオもツヤハダも 材割りは終了です。次の採集からは 私のメインテーマのネブトの始まりです。