採集記管理No.B15
奈良県南部での高山クワの材割り
(採集日
2003.04.28)
4月に入り 高山系クワの採集計画を 立てたものの用事やら 雨などで 遅れに遅れて 4月の28日になってしまいました(笑)。そのかわり 雨が多い
奈良県の高山系クワポイントの今日の天気は快晴!!待った甲斐が ありました。
早速,Kさんと連絡を とり 本日の 朝5:00に東大阪を 出発です。今日は 夜6:00までにもどるという 怖いかみさんとの 約束が 有りしかたがなく
こんなに 早い 出発なんです。(クウウッ・・・・・・・)
とにかく 車を 飛ばして 最初の某所に 到着!!すぐに材探しです。ここのポイントでは 桜の倒木を探し,早速 斧を 振って 一撃を 加えます。表面が堅くかちかちですが、中が赤く朽ちている材です。すぐにマダラ幼虫GET!!一発必中です(爆)次々とマダラ幼虫をGETしていくのですがKさんの方が
マダラが 多いような 気がします。次にはマダラ成虫!!順調ですね♪やがて本日の大本命の ミヤマツヤハダの成虫が!!ですが死骸です。つぎに 幼虫も出てきました,こちらは生きています(笑)。どうもツヤハダの成虫は死骸ばかりで
幼虫だけしかGETできませんでした。今日の本当の目的は ミヤマツヤハダの成虫なのになぁ・・・・ここの材は来年も まだ 入りそうなので 来年また
リベンジしましょう!!
最初のマダラ幼虫 | ミヤマツヤハダ幼虫 | これが 桜材です |
さて,次ぎに 車を 走らせたのは 関西の高山系のクワの某スポットです♪ここは標高の高いところですので 結構 歩いて ポイントに到着(良い運動ですね)
ここでは オニクワは 無茶苦茶 多いのです!黒ぐされの材を見つけて割ると ビンゴ!!次ぎから次ぎへと 沸いてきます(笑いが止まらず)。しかもこの標高では
コクワや アカアシも居ないのででてくるのは ヒメオオかオニクワしか居ないので幼虫の判別の 楽なこと(まさに 私向け採集)。オニクワの幼虫は 30匹以上
採れて 大満足でしたが ここで Kさんが私を 呼んで 居ます。何かなァと Kさんの元へ・・・・・・・・。
黒ぐされのブナ材からの 沸いてくるオニクワ幼虫♪ けれど 黒ぐされでは 無い柔らかい材からも 出てきます。 相当数,いるのでは・・・・・。 |
Kさんが とても硬いブナの太い倒木から ヒメオオの成虫を数匹と幼虫を2ケタ 割り出すという 快挙(悔しい)です。私も負けられませんね!!私も
目の色を 変えてヒメオオの割り出しのために さまよいます。
結果 私もヒメオオの成虫,幼虫の採取成功!!少ないですが・・・・。これはと思う材を 見つけますと まず一撃を加え割ってみますと 太い食痕跡が
見えたら 有望です。こんどは慎重に 食痕跡を 削りながら たどって行きますと出てきます,けれど 今回,私は まだ赤い新成虫♂を 1匹,真二つにしましたし(トホホ),デカイヒメオオ幼虫も潰しました。相変わらず
繊細さに欠ける私の材割りですね。私は オオクワやヒメオオの材割りはあまりしませんので 本当に 堅い材は 経験が少なく 苦労します。まだ 粘れば
ヒメオオ採集できそうでしたが腰も手も 痛くなりましたので ここで 終了です。私の持つ斧(採集名人∞無限大)ではとても ヒメオオの材には 対応できません。それほど堅いブナ材に
ヒメオオは 入っています。対するK氏はオオクワ用の 大きな斧を 振り回しています。ヒメオオはもちろん,今回の採集全般で Kさんと私では 採集数に大きく差を
つけられたのは この斧の差ですね。ところでヒメオオ幼虫は少し 柔らかい ブナ材に オニクワと 混在しているパターンもありました。幼虫の大きさから
判断しても ヒメオオでしたね。けれどやはり 圧倒的に 堅い ブナの 倒木です♪きつつきの作った穴など有ったら有望じゃないかなぁ・・・・・と思うのだけれど。
ヒメオオの成虫です♪ | ヒメオオ幼虫&成虫 |
さて 今回は 色々と宿題の 残った採集ですがとても天気に 恵まれた 気持ちの良い採集でした。ところで帰り道に 立ち枯れの大木中が空洞で 中にとても良いフレークが 詰まっており このフレークを良く見るとオオチャイロハナムグリらしき糞が 混じっておりました。 これはと!!洞の中に 手を入れて フレークの中を掘ると オオチャイロハナムグリ幼虫が 出てきました。来年もここにくれば オオチャイロが 採れそうですが・・・・・。