採集記管理No.Q214

福井県某山での新芽採集
(採集日 2018.05.05)
  


今年の新芽採集は難しいと思います。新芽の時期とコルリクワガタの発生状況に若干,ズレが生じている様な気がします。ですから通常ですとキンキコルリの新芽採集は何時もはもう少し後の時期なのですが 今年は敢えて採集日を早めに前倒し本日行くことにしました。ただ少しだけ気温が低いかもしれませんが・・・・・。今日の予報では 福井県の平地の予想最高気温は23℃,明日なら28℃とかなり良いのです(山の気温はこれよりは低いのです)が 私の今年のGW連休の休みも5月6日までで 帰省先の福井より明日は大阪に帰らないといけません。GW連休の混雑もあることからなるべく早く帰りたいので 福井県での休みは実質,今日までです。おまけにGW連休の後半は季節外れの寒波が襲来してきていましたので昨日までの寒い日々を考えると 思わず明日行きてえなぁ~ともぼやきます(笑)。ところで今日は同行者が1人います!福井県のクワ友のIさんです。何時もは灯火採集で御一緒するのですが今回は新芽採集です。新芽採集初体験のIさんの為にも今日は景気よく行きたいものですね。さて2人は車に乗り込み福井県の某山を目指して車を走らせます。今日行く某山の下に着くとウスバシロチョウがお出迎えしてくれました。私の新芽採集にとっては幸運を招くはずのバシロ(ウスバシロチョウ)ですが 先日はどうもそうも言えなくなって来ていますが?!・・・・・・・。このバシロを拝めて気分を良くして とにかく行きましょう!




颯爽と山道を車で上がって行きますがどこまで上まで行けるかが今日の採集の鍵でしょうね。割りと低標高のところでは見事にブナの新芽は開いておりもう初夏の雰囲気を感じまして思わず早いなぁ~と呟いてしまいますね。低標高の道を走っているとこのまま上まで行けそうな気になりますが そんなことはないでしょうね。なにしろ今年の冬は北陸や山陰の記録的豪雪の影響が有るはずですからね。実際1週間前に行った兵庫県の某山での新芽採集では相当な影響を受けていました。この道は大雑把に言うと山の周りを螺旋状にぐるぐると上がって行きます。山の中腹まで上がって来ると北側斜面では道の幅が残雪のために狭くなって来ていますので どこまで上に上がれるかでしようか?けれど中腹まで来るとブナやトネリコの新芽の感じがとても良いです♪。中には開いてしまっている新芽まで多くあります。ええっ!もうここまで開いているのかよ~,今年の新芽のスピードは思ったよりも早いです。更に車を走らせ上を目指しますが北斜面に入る道の山側より残雪が現れてきて すこしづつ道に残雪が出ていき雪が道を狭くしていきますが北斜面を抜けると雪は全く見られなくなるのにまた北斜面に入ると残雪が現れてきます。この繰り返しですがやがてこれ以上は車では無理だなぁという場所まで来たらそこで車を止めて車を降りて歩いて更にこの道を上がって行きます。もうかなりの標高になってきていますが この道すがら見る新芽は最高に良いです。私がコルリクワガタでしたら思わず小躍りしそうなくらい良い新芽が有ります。新芽の状態は最高なのにどういう訳か新芽に集まる虫の気配がありませんね。先週の兵庫県某山での新芽採集ともしかして同じパターンでしょうかね??前日までの寒波の影響かなぁ~。とにかくお昼過ぎまで待ったらもう少し暖かくなるかも知れませんね。暖かい日差しはしっかりと届いていますので!そう期待しながらかなり歩いてきました。標高的にはかなりの所までまで来ましたが依然,ブナやトネリコの新芽はバッチリです。なのにどうしてか全く虫の気配が無い(´;ω;`)ウゥゥ。目標としている頂上付近の場所にはまだまだ先ですがいよいよ残雪が道を覆い歩いてもこれ以上は進めないところまで来てしまいましたのでもうこれ以上は上に登るのは断念しましたがアイゼンやピッケルなどの装備があれば まだ先も可能かもしれませんしこの雪を超えたらまた残雪の無い採集地が待っていうのは判って居ますが仕方がありませんね・・・・・・・・不安全なことはしたくありません。




暫くして今度は下山に入ります。お昼も過ぎたので少しは虫の気配が出てきているかも知れません!道沿いの新芽をチェックしながらゆっくりと下山しましょう。本当に新芽はバッチリです♪多分,目的地の頂上付近の場所もこれ位の新芽かも知れませんね。やがて新芽の周りに虫の気配がする木が何本か出て来ました。その新芽付近を虫網で掬ってみると雑虫やコメツキなども入るようになってきましたね!コメツキなどのような甲虫が飛び出してきていますのでそろそろコルリも飛ぶかもしれません。そう思って虫網で掬っているとおやおや!怪しい物体が飛んで居ます!慌てて虫網を振り回して掬って見ると ピンポン!!キンキコルリクワガタ♂です。やっとやっと採れました\(^o^)/白い虫網の中に キラリと光り輝く瑠璃色のクワガタムシ。森の中には他にもメタリック色の虫は沢山居ますが光り輝いて飛ぶ姿,新芽の上に乗って光り輝く姿,虫網の中から光り輝く姿を見つける時などは魅せられます!ですから多くの虫屋達がこの時期にこれを採集しに苦労しても山に集まって来ます。なぜ,人気があるのかよ~くわかりますね。その後も単発では有りますが採集して行きます。ところである道にかかると どうもその道はギフチョウの通り道らしく盛んにギフチョウが横切ります♪とうとう今年4回目のギフチョウとの出会いになります。どうやらこれが今シーズン最後のギフチョウの舞を見ることになるのかなぁ~。3羽が来たり1~2羽が来たりで 数は居そうですね!しかも鮮度も良く速いスピードで舞続けます。おかげで 私は虫網を振り回しているのに 虫網にはかすりもしません(笑)。今年はよくよくギフチョウには嫌われているみたいですね。4回もチャンスが有りながら満足のいく写真は撮れなかった,いや写真すら撮らせてもらえません,しかし出会えて良かったです。ギフチョウとの戯れも終わったらまた新芽のチェックをしながら道を降り続けます。最終的にはキンキコルリクワガタは6♂の採集数になりました・・・・・・・・新芽採集としては少ないかもしれません。 新芽採集って採れる時は本当に多く採集出来る時も有りますが これもまた新芽採集の現実です。新芽採集とはこれが面白いところですね。やがて止めていた車の前に戻り今日の採集も終わりですね。ほんまによく歩きました。もう帰りましょう。




どうも 今年は新芽の時期とコルリの発生時期が微妙にずれている様な気がします。異常に寒かったり,以上に暑かったりとおかしな気候や全体的な暖冬,地域的な豪雪と本当に虫の発生の読みずらい年ですね。というかここ2~3年の近畿地方の虫の発生は相対的に早く 難しい春採集となっているようです。今年の新芽採集についてはどうも虫の発生と新芽の時期が上手くかみ合っていない気がします。新芽の開きに虫がついてこれずにコルリクワガタがだらだら発生になり数が採れないのではないでしょうか?もちろん 私の腕がヘボなのは言うまでも有りませんが(笑)

さて今日採ったコルリは正確にはトウカイコルリクワガタの亜種であるキンキコルリクワガタです。先週,兵庫県某山で採ったのはニシコルリクワガタです。私には 見た目はどう違うのかは全く判りませんね。昔は両方ともキンキコルリクワガタと言われて居ましたが 最近の研究では コルリよりゲニを出してそこで判断するみたいですが 私にはなじめません。