採集記管理No.L166

大阪府の某所での材割り採集記
(採集日 2013.12.01)
  

早いもので もう12月になってしまいましたね。何時もでしたら とっくに恒例のネブトやチビクワなどの材割りに 始動しているはずなんですが 今年は 本当に出遅れてしまいました(笑)。本日は 昼から半日時間が取れましたので 近場へ行き 今季の初材割り採集に 出かけてみましょうね。ただ,ネブト採集も これだけ何年も続けていたら 単に採集するだけでは 納得出来ない感じになってきているのも事実です。また ネブトクワガタに関しては 常に高いレベルの情報を発信することが 私に課せられた使命でもあるのかなぁとも感じています。そこで 今回のネブトクワガタの材割り採集ですが 私としては ある一つのテーマを持って 臨みました。さてその本命のネブトクワガタ採集なんですが その前に ウオーミングアップとして ネブトポイントに向かう途中に有るチビクワガタポイントにも 寄ってチビクワガタの生育調査をしていきましょう。車を飛ばして もうお馴染みのチビクワポイントへ・・・・・・・・・・・・ここのポイントは もう10年近くも継続的に安定してチビクワが採れている 超優良チビクワポイントです。ただ ここの採集ロゴのチビクワの標本は もう十二分に保有していますので それ程採る必要はありません。 とにかく材割りをして 1exでもチビクワが出てくれれば それで チビクワ採集を終了します。チビクワ採集と云うよりは チビクワガタが まだそこに棲息し続けているという確認作業とでも言うべきかな(笑)。ポイントでは チビクワが 入りそうな細い落ち枝は 安定して豊富に あるように思えましたが なかなか チビクワが出てくれません。けれど これかなぁ??という クヌギの細い材を拾い上げて 割って見ますと やはりチビクワガタが 出てきてくれました!!この細材よりは 3exの チビクワが 採集出来ましたので ここはこれにて撤収となりました。ここには チビクワが 健在であると結論が出ましたので 私は満足して 次の本命のネブトクワガタポイントに向かうべく車に乗り込み チビクワポイントを後にしました。

クヌギの落ち枝を割ると このように生木と朽ちた部分が
同居している クヌギの材での最も標準的な感じです。
黒い成虫が1ex, まだ赤い成虫が2ex見つけれました。

さてさて いよいよ本命 ネブトクワガタポイントに向かいますが ここには今日の本題が有ります。2008.11.01に ここで クヌギの朽ち根っこ堀りで ネブトクワガタの幼虫,成虫を採集した場所であります。実を言いますと その時には 掘ったのは ほんの一部分だけで 後は手を付けづに 殆ど残しておき できるだけ現状維持で残しておきました。それ以降は 毎年 ここに覗きにきていました。ここに来たら 少しだけ掘っては 採集をせずにネブトクワガタが棲息していることを確認しては また元のように埋め戻して 観察して帰っておりました。たぶん,この根っこも本格的に掘って 材を割ったりしたら かなりのネブトクワガタの成虫や幼虫を採集できる可能性が有りますが それをしたら この根っこははもう終わりでしょうね。ここの産地ロゴのネブトクワガタの標本は もう既に多数保有していますので あえて更にネブトを採集していく必要はないのです。それよりも 採集せずに経過観察をしていくことの方が 私にとっては値打ちがあるのです。2008年に掘った時には 成虫や幼虫が 多く採れたことから 最低でも2007年には もうネブトが棲息してたことになりますのでこの根っこ株には 最低でも7年以上も間 ネブトクワガタが累代を繰り返していることになります。私が思うには もっと前より この根っこ株には 居たと思われますが それは確証がないので 確実な2007年と云う年を基準にしております。今日もまた 少しだけ掘って観てみましょう!!根っこ近くを園芸用のスコップで軽く掘ってみますと 本日もまたネブト幼虫が ポロリと出て来ましたね!やはり居ましたね♪更に地中の中に埋まっている根っこの近くを掘ると もっと纏まって ネブトクワガタの幼虫が見れました。途中に掘っている最中にネブトクワガタの幼虫を潰します・・・・・・・やっちゃった( ;∀;),もうこの辺にしておきましょうね。数にしたら10ex程度 見たでしょうか。少し掘っただけですが これだけ居るという事は 相当数のネブトクワガタ幼虫が棲息しているだろうと思えます。あとはまた元のように できるだけ元の状態に近いように 粘土層や材近くに土など分けて 細心の注意を払いながら 埋め戻します。ですから掘るよりも埋め戻す時間の方がはるかに長くかかっての気を遣いながら作業です。今年もこの根っこは健在でしたので これでここにはもう6年以上もの間にわたり ネブトクワガタが 累代を繰り返していることが判りました。たぶん,私は来年もまたその次の年もここには 観察しに行くつもりです,ここで ネブトが累代を繰り返して居る限り・・・・・・・・・・・・・・・。今日の観察採集を見た感じではこの根っこは あと何年をもネブトを棲息させるキャパをもっております。ですから まだまだこの作業は続くでしょうね(笑)。

 根っこ株の回りを掘る  地中の根っこ塊の付近
 


今日は 更にこの付近も探索します。この付近には 結構,赤松の切り出された倒木や切り株も多く有り 以前は この赤松に多く居たのですが それらの材が ネブト材としては もう終末を迎えつつあります。赤松の倒木を起こしたり切り株回りを掘っても なかなかネブトが出てくれません。かなり時間をかけて 見て回ったのですが3exほどしか見つけれませんでした。これで 本日の採集は終わりとなりましたね・・・・・・今日は採らない採集ですが 私はこんな採集もしています。撮るだけですが 十二分に価値を見出しておりますし 本日も それなりに得るものも多かったでしたね。採集って採るばかりが採集ではないと思います。

ネブトクワガタ概論(吉田の仮説)

ネブトクワガタと云うのは 昔から言われていますが 他のクワガタと違って羽化した後は 同じ地中で交尾して産卵して 殆どのネブトは 地中で一生を終える。ただ産卵を終えた一部の♀や未交尾の♂などは 樹液などに 集まります。その為 樹液に集まるネブトの♀は 採集して産卵セットを組んでも 産まない又は産んでも1~3匹程度しか産めません。多産地のネブトポイントには 必ずネブトクワガタが何年も 累代を繰り返している発生木が有ると思います。そういう場所で たまたま 赤松の松枯れ病対策で 多量に赤松が切られて 一時的に 多くの赤松の倒木,切り株などが出て来ます。その倒木,切り株が旬な時期を迎えると ネブトクワガタが 大量に発生することになり ネブトクワガタの一時的な楽園となり多くの採集者が ネブトのタコ採れを経験します(赤松が毎年コンスタントに切り出されている場合は除きます)。ただ 赤松の倒木,切り株は ネブトにとっての旬な時期は短く すぐに朽ちていきます。ですから ネブトクワガタにとっての 真の安定した発生木とはなり切れないと思います。広葉樹の朽ち根は 毎年時間をかけて 少しづつ朽ちて行きます。ですから 同じ場所でのネブトの発生木と成り得ると考えています。具体的に言いますと クヌギやスタジイなどの自然倒木や根っこ株などに 多いと思います。但し どの世界においても 例外と言うものは 必ず存在します。これが ネブトクワガタの奥深さというか懐の深さに 繋がって行きますし 面白いところでもあります。

これは あくまで仮説であって 真実とは違うかもしれません。ですから 私は真実を求めて また来年以降もネブト採集を続けます。