採集記管理No.L148

和歌山県南部の某島での材割り採集記
(採集日 2013.01.28)
  

今年は 子供関係の用事が多く 私の今年の初採集も 遅れに遅れて 1月も末になってしまいました(;_;)。そんな状況の中で 今日は私の会社の計画年休という制度を利用しての休日になりまた。もともと私には 今年の初採集に予定していた島が有り 1月の中旬あたりに 行くはずでしたが 用事でつぶれていましたので この休日のチャンスに その島を目指すことに急遽 決定!です。その島と云うのは 虫屋の中では有名な雑誌である月刊むしの1986年8月号(186号)で紹介されており 和歌山南部の某島でチビクワとマメクワが両方採集されたという記事があるそうです。チビクワとマメクワは 住み分けしてると思ってた私には ええええっ!というものでした。その記事を読んだことはないので 何とも言えませんが それなら 行ってみようじゃないかという気持ちでした。本日は 特急に乗り(往復で軽く諭吉さんが飛んでいきます)目的地に着き歩きます。車で行けば 近くのネブトポイントにも行けますが 今日はその島のみにターゲットを絞りました。遠征の場合は 自動車で行くと そのフットワークの良さから 広範囲に 色々と臨機応変に行けるのですが 今回のように 場所を1箇所に絞り行く場合は 電車利用の方が 楽チンですね!朝の早起きも特急電車のシートでの爆睡により 快適,元気で 目的地に到着です。降車駅より トボトボと歩きながら 南紀の海岸に出ます。今の寒い時期も 南紀の温暖な気候には 癒されますね!。海岸を更に歩くと 海岸より 今回の目的地の某島が 見えて来ました。情報より周囲1kmほどの小島であることは 判って居たのですが 実際に見てみると本当に小さい島ですね。この島は 約4ヘクタールの円錐形をした小島で 良好な照葉樹林が全島を覆っており 島の南側は急峻な崖が広がり、ウバメガシ、トバラなどを構成種とするウバメガシ林が多くみられ、つる植物のサカキカズラが各層にわたって繁茂しています。また周囲の崖地と西斜面を除き、スダジイを優占種とし、タイミンタチバナ・イヌマキ・イスノキ・モッコク・ヒメユズリハ等の暖地性広葉樹林であって、林間のカズラ類、林床のシダ植物もよく発達しています。私的には チビクワやマメクワにとっては十分な棲息可能環境だと思えます。さて この無人島に上陸しましたが この島の下の方は岩場がそそり立ち 最初に岩登りで 島の上部分の森に 入らなければなりません。 結構怖かったりします。その岩登り中に 岩と岩の隙間の地面に降りたところなんと そこは枯れ木などが浮いていて地面にみえましたが 海でした。この寒い冬の海に 下半身が浸かります。ひぇ〜!最悪でした。今日の採集は下半身ずぶ濡れでしなければなりません(笑)。今日は風の強い日でしたので 帰る頃には乾きましたが 寒かったです(;_;)。岩場を登りきったところで 照葉樹林帯に入って行けますが 思いのほか乾燥化が進んでおります。所々に赤枯れした スタジイの立ち枯れや倒木なども有りますが 乾燥化して 斧を入れても 何も出てきません。かなりの厳しい環境を実感します。やはり 当初の目標通りに マメクワやチビクワにターゲットを絞って攻めた方が良い気がします。色気を出して ネブトやルイスなどというホームランはねらわないことですね!となるとマメクワ狙いで 落ちている細枝等を拾っては 斧で割って行きますが これもなかなか厳しいようです。また チビクワ狙いで 手頃な材を手で捻り割ったりしますが こちらもなかなかヒットしません。出るのは ゴキブリの成虫やコクワ幼虫位ですね。かなり 島周りを歩き 丁度,腕と太ももの間位の太さのウバメガシの倒木を見つけます!最初に斧を入れると朽ちた部分と生木が同居したような クワガタが好みそうな感じですね!!ただ 材はまだまだ堅いですね。この材の樹皮を捲ると ゴキブリが出てきますが 他の虫は なかなか出てくれません・・・・・続けて 樹皮剥がしで見ていきますと 1箇所 ゴキブリに混じって マメクワらしき成虫が 3ex出てきました♪材の感じ&成虫の大きさから 瞬間的に マメクワガタと判断します。となると この堅い材を割って行きますと 幼虫が出るはずです。マメクワガタは 通常 成虫&幼虫のコロニーを作っているはずですから!マメクワ採集では 通常,成虫採集より幼虫採集の方が よく出ることが多いのですから。この時期は チビクワガタは 成虫しか採れません。対してマメクワは 幼虫ばかり採れることが多いですから・・・・。ですから 幼虫が出たら 先ほどの採集成虫はマメク確定でしょうね!。勢いに乗って材を割り始めますが 全く 幼虫が出ません。うん〜ん,おかしいですね??この材を割り終えて 付近も 材を探しますが これ以上クワガタが出てくれませんね。ここも全体的に乾燥化が 進んでいるようです。

ウバメガシの細い倒木の樹皮と材の間に潜んでいました。
この材よりは 他には サツマゴキブリ,シロアリなどが
見られました。かなり堅い材でしたが 条件は良いです。

さて!次はこの場所を 離れて本日のメインの場所に予定していた西斜面に入ります。ここが唯一この島で乾燥化していなく 虫の匂いのする場所だと思います。島の頂上から西の斜面の上の方には 落枝も多く 腕くらいの太さの落枝を 捻り割ますと チビクワが出てきました。割った材の水分量も豊かで この採集手法で チビクワガタを採集追加していきます。ただ チビクワを採集していて気になることが・・・・・・この島のチビクワガタは 異様に小さいです。元々,和歌山県産のチビクワは 奈良や大阪などの他の関西地方のチビクワより 小型化しているのは イメージが有りましたが 小さいチビクワばかりが多いの和歌山県産のなかでも この島に棲息している チビクワは 更に小さいものでした。この島の環境が良いと言ってもここは 他の関西のチビクワガタ産地に比べて見れば 過酷な条件で旬の材も少なく 厳しい棲息場所です。このことがこれらチビクワの小型化に 影響を与えて居るのでしょうか???まだ 良くは判っておりません。

よく朽ちたボロボロのチビクワ材 やや硬めのチビクワ材

西側斜面を降りると 岩場の多い海岸に出ます。この島で唯一の海岸と呼べる場所ですが ここも少し確認したい場所でも有ります。結構,この島に流れ着いた流木が打ち上げられて居ますので 少し割ってみましょう!どこかからマメクワを運んできたものがあるかもしれませんので・・・・・普通は でることはないと思いますが・・・・・やはり 何も出ずに この島の採集を終えましたが この頃になると私のズボンも乾いてきて一安心です・・・・良かったよかった(´∀`)。
ところでこの海岸沿いの岩場を行けるところまで進んで行くと最初にこの島に上陸した地点に戻れました(^O^)。なあんだ!最初の岩登りは しなくてもこの島の森に 入れるんだ!!このコースで来てたら 下半身ずぶ濡れにならなくて良かったのに・・・・・・。とんだ 採集でしたね。それよりも もう一つ気になることが有りまして 今日の採集した虫を確認します。この島のチビクワのあまりの小ささに 一つ気になることが有りました。最初の採集したマメクワは 本当にマメクワなんだろうか??チビクワを採集している時も 頭の片隅で ずっと気になっていました。幼虫も出なかったし 疑えば疑うほど怪しく感じます。私はチビクワガタとマメクワとの識別には前胸板で 判断します。じっくりと精査しますと どうも最初,採集した3exのマメクワガタらしきものはチビクワガタのようです。家に帰れば 本土マメクワの標本が50以上,チビクワ標本は3桁を超えており これらを見慣れているおかげでチビクワとマメクワの識別も 自身が持てるようになりました。
ということは 今日はマメクワは 採れなかったという事になりますね。

小さいチビクワばかり・・・。 南紀の某島

 この島は チビ,マメクワガタの生育環境は有りますが 厳しい状況で良い材も非常に少なく 全体の生息数は そんなに多くはないと思われますし 採れたチビクワも 小さいものばかりでした。とりあえずは また もう一度,行って 再調査の必要性は 感じました。