採集記管理No.K133

小笠原諸島でのネブトクワガタ,チビクワ撮影記
(採集日 2012.04.09〜12)

私が勤務してる会社には リフレッシュ休暇制度があり ある一定の勤続年数をクリアーしますと 約2週間の休日とその休日中に旅行へ行った場合 旅行代金の補助が 受け取れる仕組みがあります。今年は 私もいよいよ その制度の恩恵を受けれる年となりました。それで 私もせっかくのチャンスなので どこかへ旅行と考え 普段でしたら簡単に行けない場所で どうしても行きたい場所と思うと 私には1つの候補地が思い当たりました。それは 小笠原諸島です!この島々に行くには 東京の竹芝桟橋より おがさわら丸という客船で 25.5時間かけて行くしか方法はないのです。しかもこの船便は1週間に1往復しか 有りませんので私の住む大阪からですと 新幹線でまずは東京に行きそこから船に乗り込む訳ですから 大阪在住の普通のサラリーマンでしたら 普通の休日を 使って行くことは 不可能に近いので 会社を辞めない限り 小笠原諸島に行けることなどは この機会を逃したら無いでしょう。小笠原諸島では 日本では そこにしか居ない固有種の虫も多く 虫屋にとっては 魅力の多い島なのですが 最近,小笠原諸島は世界遺産となり 島々も国立公園の特別保護地域に入るため 採集などできる状態では 有りませんでした。 私は関西で いつもネブトクワガタやチビクワガタに情熱を燃やして採集しているので 調べて見ると なんと小笠原諸島には クワガタムシは この2種のみしかいないのです。しかも この2種のクワガタムシが 小笠原諸島では 非常に形の変わった魅力のある別種として存在しています(国内唯一の別種です)。まさに 私の為に有る様な島々じゃないでしょうか??なのに・・・・・ 今となっては 残念としか言いようが有りません(泣)。しかしながら その虫達の棲息している環境を見るだけでも,虫の写真撮影するだけでも 私には価値が有る様に思えます♪また観光旅行としての小笠原諸島の魅力もありました。まずは とりあえず 行きましょう!!今回は観光旅行の合間に 少しだけ時間を取りまして 撮影した様子です。

2012.04.10 父島にて

父島も島の大部分を特別保護区,第1種特別地域〜第3種特別地域に指定されて 厳しく採集などを制限しています。またその他の法律にもより色々と複雑に規制がありまして 色々と制限されている次第です,私も家庭を持ち子供が3人いますので やはり法律違反をして捕まり 仕事を失うことは 絶対にできません。ただ この島には人が住んで 生活していることも 事実なのです。少ないながらも普通地域,公園区域外という場所もあります。その場所に限っては撮影は行けるかなぁと思います。 もちろん,斧を持っての材割りは もっての外です。
さて ネットの世界では HPやブログなどに 小笠原諸島でのネブトクワガタの採集記が 少なからず存在しております。いずれの採集記に 共通しているのは リュウキュウマツやモクマオウの樹種による赤腐れ倒木からの採集ですが これは少し本筋から外れているような気がします。小笠原諸島におけるリュウキュウマツやモクマオウは 戦前 日本が植林を行なった移入種で 植林を始めてまだ100年も経っておりません。オガサワラネブトクワガタは もっともっと古くから 存在して独自の進化を成し遂げたクワガタです。リュウキュウマツやモクマオウが 古来よりあった樹種であったなら 沖縄ネブトの様な形に近いクワガタに進化したと思えます。オガサワラネブトは古来よりあった樹種により 進化を営んできたと思います。

私は父島で普通地域,公園区域外に絞り 丹念にネブトクワガタの居そうな場所を探します。関西でネブトクワガタを探した時も まさかと思うようなちょっとした場所にも棲息していましたので こういうことも大事です。ほどなく とても感じの良い林がありましたので 倒木を起こして見ますが全くだめです。もちろん 倒木を起こしたら 丁寧に元の状態に戻します。何も無かったようにしました。殆ど 倒木を諦めて 近くにあった 照葉樹系の腕の太さ程の落枝を 手で捻り割ったところ ネブト幼虫が1ex出てきました。材の中は 黒腐れ材で有り 関西では南紀などでよく見られる感じのパターンであった。ただ こういう材では ネブトクワガタの発生源である発生木とはなりえないと思います。

こんなに細い枝でも入っています。状態は黒腐れですね!
関西ではヤブツバキ,クヌギなどの黒腐れの細枝でみられるますね。
ただ小笠原の樹種が 本土には見られないような樹種であるため
 私には樹種の特定ができませんでした。

ただ こう云う材から1exでも幼虫が出たことを考慮すると 近くに発生源が あっても不思議ではないので 近くにあった照葉樹系の立ち枯れの根っこを掘ります。ただ 私はスコップや斧を持ってきていないので ゴム手袋をはめて 手で根っこ周りを掘ります。この時 土の感じを良く見て状態により 掘った土を分別しておきます。ある程度掘るとネブトクワガタの幼虫が出てきました。どうやら発生木のようですね。成虫1ex,幼虫15ex程度確認を確認しました。この辺で 掘るのをやめます。この根っこ材を割ったり 更に 広範囲に掘ると まだまだ出る可能性は 十二分に有りますが これ以上すると 私自身が この根っこを元に戻せなくなります。直ぐに この根っこ周りの埋め戻しにかかります。幼虫や成虫を元に戻して,更に先ほどの落枝を捻り割って 出した幼虫も1exも加えて 先ほど分別して掘った土を 順番に戻して 埋めていきました。何もなかった様に 元の状態の戻します!

今回,根元周りを掘った立ち枯れです。参考までに 立ち枯れ根の
左下に 最初,ネブト幼虫を見つけた細枝(黒っぽい長い枝)も
合わせて 撮影しました。地面は 最後に枯葉を乗せて 完全に
元の状態に戻しております。

この撮影で オガサワラネブトクワガタ(チチジマネブト)の成虫を見ることが出来た事は とても 大きな収穫でした。顎の形が 本土にいるネブトクワガタとは 明らかに違います,明らかな別種ですよね!日本のネブトクワガタの亜種には あまり違いに大きな差のないものが多いのですが 流石にオガサワラネブト(チチジマネブト)は 別種だけあってあきらかに 大きな差があります!

斧やスコップを使わず これだけの成果が得られたことは 私にとって,上出来ではないでしょうか♪何よりも オガサワラネブトクワガタの棲息環境を 見ることができたことにより 小笠原まで来た 甲斐が有りました。


2012.04.11 母島にて

母島の状況は 父島より 虫の棲息環境はよいとのでは?と思えるくらい豊かな自然環境が残されておりますが 近年,有名な森の採集ポイントは 東京都公認のガイドが同行しないと入れないということになっており 事実上 採集は無理ですね。また環境省によると、今年の3月3日、小笠原諸島の母島にある乳房山の112カ所で、植物の枝が折られているのが見つかったという事件がありました。 被害があった植物は20種類に及び、「ハハジマノボタン」などの固有種も含まれているという。 このため環境省は、刑事告発を検討しているという。私は こんな事件の直後の厳戒体制の母島に来てしまったのです,これは観光旅行に専念せざるしかないですね(笑)。ただ,今回の旅行では オガサワラチビクワガタをまだ見ておりません。オガサワラチビクワガタとなると 本格的な材割りでないと棲息環境の観察も撮影もできないような気がします。そんな中,環境省の国立公園マップを眺めて 探し出した場所にとりあえずは出かけました。当然,公園区域外で 人の生活されている場所です。私が関西でチビクワをあちらこちらで採集した経験によると チビクワって意外と 深い森の中よりも 人の気配のある場所の方が 居る様な気がしていましたので 見つけれるかもしれません(楽観論??)。ただ 父島でもそうでしたが オガサワラチビクワに関しては やはり斧が必要ではと感じています。いわゆる材割採集でしょうか・・・・・ただ 斧を持参して 何か怪しく思われたら 何の言い訳も出来ないでしょうね。家族が いる以上 刑事事件にでもなって 仕事を失うことはできません。このくらい 厳しい状況ですので 最低限の写真撮影もできないかもと思っております。根っこを手で掘るというネブト探しに比べたら 難しいなぁ〜。
そんな状況下での場所は海岸沿いの林を歩きました。それらしい環境かなと思って 良いなと思う材を見てみますが 材の上や下に オガサワラチビクワが 歩いていないか見ますが そんな都合の良いシチュエーションなどあるはずがありませんね(笑)。ある程度歩いていると少し割れたような 手頃な太さの倒木を見つけれました。都合良く 端の方が割れて 材中より 少しフレークが 漏れ出しております。

 オガサワラチビクワの入って居た材 オガサワラチビクワ幼虫の写真です

フレークを掻き出すと その中より幼虫が出てきましたが その幼虫を見て一目見て ピーンと来るものが有りました。私の知っているルイスツノヒョウタンクワガタやチビクワガタやマメクワガタに共通する 細長いクワガタムシの幼虫です。本能的に これは オガサワラチビクワガタの幼虫と確信できました。しかもぞろぞろと数多く出てきました。この材を割って行ったら ひょつとしたら オガサワラチビクワ成虫の写真が撮れるかもしれませんね。ただ 材があまりにも堅く 斧を持たない私には 限界が有りますので 成虫の写真を諦めて フレークと幼虫を戻して元の状態に戻しました。尚且つ グリーンアノールなどの外敵が侵入しないように 割れ目を巧妙に塞ぎ 保全できました。採集は出来ませんでしたが  これにより オガサワラチビクワの棲息環境,材の様子,など私にとっては大きな収穫を得ることができました。虫を採るばかりが 採集では 有りません。厳しい成約のもと 虫の写真と 実際に棲息状況を体感できました。しかし オガサワラチビクワは奇跡的な撮影であったような気がしましたね。

総括

今回は 本当に大変でした。世界遺産にもなった小笠原諸島で 日本の国立公園のなかでも厳しい条件や制約で どこまでできるかという不安もあり 一時は 行き先を変えようかということまで検討しましたが 来て良かったです。もし採集がOKでしたら たぶん 採集旅行となり 採集一色の旅行になっていたでしょう。結果的には 写真撮影という限定的なものであったし 場所も限られて 短い時間であったので 小笠原諸島での観光などがメインになり 小笠原諸島を満喫できました。これはこれで良かったのでは・・・・・・・・・。

国の天然記念物である小笠原コウモリ,オカヤドカリ,アカガシラカラスバト,メグロなども見ることができてたし 亜熱帯下の小笠原独特のジャングルの息吹を感じて 旧日本軍の戦跡などを見て回ったり ウミガメの寿司や島寿司なども堪能しました。その隙間の時間に 自分の趣味である虫の写真もしっかりと撮れました。今の小笠原の現状を考えると 上出来の旅行だったような気がしました。