採集記管理No.J128
大阪府での材割り採集記
(採集日 2011.12.24)
クヌギの立ち枯れ根っこ株 | 土を掘ると出てくる幼虫 | 根っこの堅い部分に付いている幼虫 |
今度は 少し離れた場所に2本のクヌギの自然倒木が並んでありましたので これを割ってみましょう。この倒木の中には これもまた良質なクヌギの黒ぐされのフレークが 大量に出てきますが ちゃんと生木の部分も有ります。これは良いのではないかと思えますので 更に割って行くと ネブト幼虫がポロリと出てきます。ピンポーンですね!!ここのクヌギフレークも先程の根っこ掘りのクヌギフレーク同様に 市販のネブトフレークを見ている様です。最終的にはネブト成虫が17ex,幼虫が推定30exと出てきましたので これは恐るべきクヌギの倒木です!良好な材ですと ネブトも多量に生息しています。ちなみに この材の端には シロアリが多く巣食っていました。
倒木を割っていると 良いフレークが! | 堅い部分付近に幼虫が居ます | 成虫も出てきます。 |
ネブトは松枯れ病対策として切られた赤松の倒木や根っこ株が有名ですが 自然倒木の松の倒木や根っこ株では 乾湿が激しいので なかなか生木と朽ちた部分が両立し難しいのですが 人工的に切られた松の倒木や根っこ株には 水分量が一定に保たれ 生木と朽ちた部分が両立して 丁度ネブトの好む状態になります。ですから ネブトは好んで入ります。しかしながら 所詮,これらはもともと人間が作り出した環境であって 古来よりネブトクワガタが営んできた環境ではないと思っていましたが その疑問に対する解答が これではないでしょうか?ネブトはクワガタムシですので やはり基本はクヌギやコナラなどのドングリの木や南方のスタジイにあるのではないでしょうか!
材の片側には シロアリが見られます。私の場合ですが 毎年,ネブト採集をしていますので 結構 シロアリは見ています。 赤松,クヌギ,スタジイなど色々な材で見ています。 |
シロアリもネブト材を考えたうえでは 1つの重要なファクターであると言えます。詳しくは 判りませんが 何らかの影響はあるのでは・・・・。
写真にありますが 白いスコップでクヌギの根っこ周りのフレークを 掬ってみましたが 市販のネブトマットを見ているようであります。 ちなみに クヌギ倒木中のフレークも 白いスコップで掬ってみましたが 同様でした。 |
今日は 本当に 良い採集ができましたね!もう10年以上もネブトクワガタ採集をしてきましたが よくここまで 到達できたものです。