採集記管理No.G87

奈良県でのキイルリ成虫の材割り採集記
(採集日 2008.10.12)

実に 久しぶりの 採集記になったような気がしますね!今年の夏から秋にかけては 仕事が忙しく  その上に数少ない採集にいけそうな休日も 天候に恵まれず 5年間続けた 恒例の秋のヒメオオ採集も とうとう途切れてしまいました。『まぁ,良いか!来年も再来年もあります。虫が そこにいる限り 虫は逃げていきませんので・・・・(笑)』 所詮,趣味ですので あせる気持も無く のんびりと 細々と やっていきます。

私は 今週は 3連休で 間の1日を 頂き 採集日としましたが 運よく 快晴に恵まれて 秋晴れの気持ちの良い採集となりそうです。幸いにも 採集仲間のKoruriさんも お休みなので 一緒に奈良県の某山にて キイルリの材割りとなりました。今回は ずばり ターゲットを キイルリ(旧ニセコルリ)の成虫の採集に絞り 今回は標高を微妙に変えた3箇所のポイントを巡り,上から下へとおりてきて 各ポイント1時間程度の採集です♪ ですから キイルリの分布調査も兼ねています。まずは 標高の一番高い場所より 下に下って行きましょう!!第1ポイントは 林道脇の 林で,新規開拓ポイントです。キイルリの雰囲気は 十二分にあり コルリ材も 豊富にありそうですし とりあえずは 斜面を 降りていきます。新規開拓の場合は 誰も入って居ないことが 多い為か 大したポイントでも無くても 良好な材が多く転がっているため 採集し易く 好成績に つながり易いですね!!ここも この典型的な例で 教科書どうりの コルリ系材割りのパターンの材が 多く 直ぐに キイルリの成虫を 割り出せます。流石にKoruriさんも 快調に かなりの数を割り出しているようです。時間をかけて ここに居座るのも良いのですが 今回は 1時間程度と区切っていますので 程よいところで 区切って 撤収となります。あたりには まだまだ 似たような場所も多くあり これを見る限り キイルリが 無数と思えるぐらい生息しているかのような 山の懐の深さを 感じます。 第一ポイントでの私のキイルリ戦果は成虫 3♂、1♀ 幼虫をほどほどです。
途中 私の悪い癖でかばんを 置いて 次々と材割に行ってしまいのますので カバンから 遠く離れてしまい カバンを見失います。今回はカバンを見失ってはいないのですが 成虫を 割り出した時に これを写真に撮ろうと デジカメの入ったカバンの所まで 材を割ったままの成虫が出た状態の材を持って カバンの所まで 材を運ぶ途中で 成虫を ポロリと落として 見失います。またやってしまいました・・・・私のよく有る失敗です。
第1ポイントの様子です。 第一ポイントのキイルリです。

さてさて 続いては 少々標高を下げて 第2ポイントに 入ります。ここは 過去に 私達が よく入っている場所なので キイルリが 濃いのは判っていますが 成虫の割り出しに 程よい材が 少なくなっていることが 予測できます。案の定 濃いポイントなのですが なかなか 成虫が GETできずにいます(渋)。ただ 幼虫は 無尽蔵と思えるくらい 出てきます。そのうちに ポツリポツリと 成虫に 当たりだします。ただ ここでは Koruriさんと私の 経験値の差がでてきます。厳しい環境になればなるほど 経験の差がでますよね。私も ここで 少し 勉強させていただきました。ここでは 極細のコルリ材より オニクワの幼虫を 2匹ほど おまけ採集しました。結構 よく有りますよ・・・・・(コルリの材割り採集で オニクワ幼虫に 出くわすこと)。第2ポイントで 私の戦果は キイルリ成虫2♂,1♀ 幼虫多数です。成虫の割り出しは 第1ポイントよりは 少なかったですが キイルリの生息状況の濃さとしては ここの方が はるかに上だと実感しました。

第2ポイントでのキイルリ 同じく第2ポイントでのキイルリ キイルリの幼虫

最後は 第3ポイントに 向います。今度は 標高をかなり下げて 標高的には 限界に近く キンキコルリのエリアにも入る かなりの難易度の有る場所でした。普通のブナ林で 林床にはコルリ材も有りますが何かしら キイルリの生息環境としては 貧相な感じです。ここでは コルリの産卵痕も 見つけるのにも 一苦労です。かなりの厳しいポイントです。かなりの時間経過の後に 鉛筆よりも一回りほど大きい細材より 幼虫を割り出します。続いてその近くの 似たような材より 成虫を2匹割り出します。う〜ん,結構小ぶりです。こりやぁ キンキコルリかな・・・・とも 思ってしまいます。ここでKoruriさんも ルーペを 取りだし 鑑定で〜す。どうやらキンキコルリのようです。 大まかなキンキコルリとキイルリの識別方法も 教えてもらいますが なかなか難しいですよ!。
第3ポイントでは 第1,第2ポイントに比べても小ぶりになったキンキコルリを2♂ かろうじて採集,幼虫も2匹しか採れませんし,たぶんキンキコルリじゃないかなぁ・・・・・。かなりの厳しいポイントですので 私が ここに来年 また来て 採集しろと言われたら 正直言って 自信は有りません。今回の2♂も まぐれ当たりにちかいですね。第3ポイントではキイルリは 採れませんでしたね。キンキコルリとキイルリの生息域の境目になると 両方とも 薄いような感じですね。やはり 巧く生息域を 分け合って生息していますね。

秋の高山は 日が落ちかけると 急激に寒くなってきます。これは 撤収の良い潮時ですね。本日の採集は これにて 終了!!

第3ポイントのキンキコルリです。
奈良のこの山では 比較的, 小ぶりの
キンキコルリになる傾向のようです。。

よく 『ルリ属採集は経験が物を言う』 という言葉が ありますが 今回は よく身にしみました。私は 今日はここで キイルリ成虫を10匹程度の採集でしたが 流石にKoruriさんは 全体で20匹近くのキイルリ成虫を 割り出されていました。まだまだ 経験の差は 思ったより大きいですね。

私は過去に この3つのポイントより更に上に登った場所でも 材割の経験が ありますが その時も あまり キイルリの生息の濃さを感じませんでした。キイルリにとって 丁度 良い標高って あるのかなぁ・・・・・・。まだまだ 私には やらなければいけない採集は 多いように思います。虫の生態は 謎だらけです。