採集記管理No.F70
奈良県南部でのヒメオオクワガタ採集記
(採集日 2007.09.09)
私が 2003年より 4年にわたり敗北を続けている採集が あります。それは 奈良県におけるヒメオオクワガタのルッキング採集であります。奈良県では 過去4年にわたり 材割り採集では それ相応の成果を挙げてきましたが 8月〜9月における ヒメオオクワガタのルッキング採集では 毎年,惨敗を繰り返しています。まさに難航不落のヒメオオルッキング採集です。関西でのヒメオオルッキング採集は 兵庫県の某山では 有る程度 採れるらしいのですが 奈良県では かなりの難易度が あるよに思えます・・・・が 採っている人は居ますので 決して不可能では無いのです。 今年は 大峰山脈の某山のかなり有望なポイントを得て しかも気象条件は 自分なりに 良いほうではと思い 有る程度近年にない有望な採集ではと・・・・・。今日は まず 夜中に起きて車で某山に行きました。隣の奈良県ですが 大峰山脈は 遠いので 登山を考えると 多少は強行軍になってしまいますが しかたがありません。車でへロヘロになりながらも 登山口まで 到着したら 後は登山です。場所を特定されるので ポイントまでの詳しい行程は 書けませんが 本当にしんどい行程です。まずは 山の中腹にある川沿いのコリヤナギの若木が2本立っているヒメオオの御神木のチェックです。この木は かなりの高確率で ヒメオオが付きますが今回は 付いておりません。かなり しつこくチェックしたのですが・・・(涙)。ここの木についていないと 後に見て回る林道沿いの林が期待が持てません。苦しいなぁと思いつつ 山の上の林道,川沿いの御神木周辺に連なる林道を 攻めますが 全く ヒメオオクワガタが 見られません。途中で楓の若木などを 蹴飛ばして見ますが 何も落ちてきません。それにしても 今年は猛暑のせいか 山に上がっても 暑いですので かなりの消耗戦となってきました。睡眠不足と疲れで 粘りもなく すぐに諦めてしまう悪いパターンに なって来ました。
コリヤナギの御神木です。 川沿いに 2本並んで立っています。 |
ここのポイントは ヒメオオクワガタのルッキングとしては 奈良では唯一 実績の有る場所なんですが 今年も惨敗のようでした。ここへ 一秋に 何回か 通えば それなりに結果もでるのかも知れませんが1年に1回では限界があるのかもしれません。さて 私は今回 この採集に行くことを了解してくれた家族のためにも 坊主で帰ることは できません。今の時期ですと 材割採集ですと 少し早いかもしれません(蛹が多く出ます)が 仕方がありません。ここ何年か こういうパターンが多いです(笑)。ここでは ヒメオオのルッキングポイントと材割りポイントは 離れていますので、更に登山をして上へ上へと登っていきます。材割りポイントでは 一本の立ち枯れのブナ材に一刀を入れます。するとヒメオオの成虫がでてきます,蛹も幼虫も出てきます。1本の立ち枯れより ヒメオオの2令幼虫,3令幼虫,蛹,赤い成虫,黒い成虫とヒメオオクワがフルコースで出てきます。ここのポイントは 相変わらず ヒメオオが濃いです。ですから ここは ルッキング採集が 可能なのかもしれませんね!ここでは オニやアカアシなどは まず見ません。探せばどこかに居るのかも知れませんが まず見ません。それだけ ヒメオオばかり 出会えます。
けれど ヒメの材割りは 相変わらず しんどいなぁ・・・・・。
今年の5年目の奈良ルッキング採集は またも惨敗です。流石に もうかなり精神的にはきついですが,採集ポイント的には 間違いではないと思うので 切れずに 来年も 再チャレンジですね(涙)自分自身には 切れないように いいきかせています。苦労が多いと喜びも大きいはずですから・・・・
採集場所(材割り)の風景です。 | 材割りの喜びの一瞬。 |
恒例の採集ですが 気持ち的にも 余裕が 無かったかもですね。せっかく高い山に 登ったのだから 景色を 楽しむ位のゆとりも 必要かも,けれど 裏を返せば それだけ 自分自身が 追い詰められていたのかもしれんなぁ〜。
今回の奈良でのヒメオオの採集品フルコースです。結局 また 家にヒメオオの幼虫の飼育ビンが 何本か 増えてしまい,来年もまたヒメオオの幼虫飼育を せんといかんのか・・・・・。
ヒメオオクワガタの幼虫 | ヒメオオクワガタの蛹 | 赤い新成虫♀&黒い成虫♀ |
恒例の閉めのセリフ!!今年もまた同じセリフですね!また来年です!!