実験記録管理No.E02


高山種クワガタムシの幼虫の育成について

私は クワガタムシの材割り採集に良く行きますので多くのクワガタムシの幼虫を 持ち帰ります。この幼虫達の羽化も私にとっては 楽しみの一つであります。毎年,我が家では色々なクワガタムシの幼虫が 羽化していき 標本や飼育にと利用してまいりましたが 高山種クワガタとよばれるクワガタムシ達の羽化がどういうわけか 異常に 悪いのが 悩みの種でした。原因は色々と 有るのですが 一番大きな要因が 我が家における夏場の高温ではないでしょうか?一説によれば高山種クワガタ達は 27℃を超える 環境では生きられないと言われております。ですから理想から言えば エアコンで 夏場は 低温環境を設定するべきでしょうが私の家では 無理です。また気圧の影響もあるかもしれませんね。
ちなみに 関西で言う高山種クワガタとは ヒメオオクワガタ,アカアシクワガタ,オニクワガタ,コルリクワガタ,ルリクワガタ,ミヤマツヤハダクワガタ,マダラクワガタです。関西では割と標高が高い山にしか 生息しておらず このことから高山種クワガタと呼ばれております。
ただ どういうわけか マダラクワガタに関しては我が家の暑い夏も クリアーして 無事に羽化している実績があります。オニクワガタも確率は悪いのですが 一部羽化まで 行けていることがあります。後のクワガタに関しては 夏前に 羽化するものを除き 散々たる状況で 我が家の夏越えは 生存確率は0%です。

羽化不全を 起こした ヒメオオ♀ 奇形のオニクワ(右中足)

上に出しました 写真は 我が家で の惨状の様子です。左の写真のヒメオオでは完全な 羽化不全を 起こしておりますが ここまで行けるのは まだ良い方で 幼虫,蛹の段階で真っ黒になり☆になるのが 殆どです。
右の写真は オニクワガタの奇形羽化品です。右中足が短く羽化しております。オニクワは 先ほど 説明したように比較的 暑さに 強く こういう形でも 羽化までたどり着く 根性の幼虫も多くいます。ただ 関西の低地に住むクワガタムシにくらべたら生存確率は 悪いように 感じます。
後,ツヤハダクワガタやルリ系クワガタは 全く夏場を 越せません,アカシクワガタは まだ暑さに対して かなり強いように 思います。

Step 1
今回 の実験に 使用した 高山種クワガタムシはミヤマツヤハダクワガタ,ニセコルリクワガタ,オニクワガタの3種です。ツヤハダクワガタを例に説明します。写真のように タッパーに ツヤハダ幼虫と餌の赤枯れ材を 収納して更に タッパーの蓋が外れないように 紐でくくります。この時 使用するタッパーは蓋が きっちり閉まる密閉式では 無く 通気性の良い物を使用します。

このタッパーの中には ツヤハダクワガタの赤材と 幼虫が 居ます。
無事に 収納しましたら 蓋が開かないように 紐で タッパーを 縛ります。

Step 2
さて Step1の準備を 終えたタッパーを持ち夏が来る前に標高の高い山に 出かけましょう!標高は高ければ高いほど良いと思います・・・要するに 盛夏でも 27℃を超えない涼しい高原なら 何処でもOKです。私の場合 雨風をしのげるように 木の下の 良い場所を捜します。そこに穴を掘り Step 1で 作った タッパーを入れて埋めておきます。また ここで 大事なことは埋めた場所を 良く覚えておくことです。夏が過ぎて涼しくなった時に来て あれれ どこに埋めたのだろう??と言うことになりかねませんから・・・・。私は 行楽シーズンの5月頃遊びをかねて 埋めに来ました。

写真では 判り難いかもしれませんが
大きな木の下で根っこの方が ぽっかりと 空洞に成っており
雨風を しのげて 日陰で 良い場所です。

Step 3

さてさて 暑い夏を 耐え忍んで 忙しい時期を越えて10月頃 埋めたタッパーを 回収しにこの山に 帰ってきました。長い間 ここに来ていませんのでもうすっかり場所を 忘れています(笑)苦労しながら場所を見つけると 地面を 掘り返しますと 出てきました出てきました・・・・・お宝が!!


結果

オニクワを 見てみますと無事に 羽化していましたがもう死んでいました(涙)。オニクワは 短命(2週間程度の寿命)な種のクワガタですのでおそらく もっと前に羽化していて このタッパー内で寿命が尽きたのでしょうね。短命なオニクワではこの方法は 不向きだと思いますね,手元に置いてじっくり毎日 観察しながらの管理が必要ですから。
コルリは 無事に羽化しておりました。羽化率100%で沢山の成虫を 目にすることできました。産卵痕の付いた材の中に幼虫を そのまま入れて タッパに収納したのが良かったかもです。
本命のミヤマツヤハダですが ツヤハダは 幼虫期間が長いので そのまま幼虫で 生存しているものが多々,目に付きました。ツヤハダの赤材を 割って行きますと成虫が 出てきました。羽化まで 持っていけたようですね。材を豊富に入れておいたせいか 立派な大顎をした成虫でした。まだ成虫が 居るかもしれませんが 幼虫が 結構 残っていたのであまり材を 割るのが もったいないので とりあえずはタッパに 収納し直して また いずれ 見てみましょう!!

無事に 羽化した コルリです♪ 夏を越えた ツヤハダ幼虫 無事に羽化したツヤハダ成虫

やはり 高山種クワガタは 涼しい高原に行き埋めておき 夏を越すのが 正解ですね。来年はヒメオオクワガタで 実験する予定です。